衛生情報

 

 

 

【衛生検査パック】

 

弊社では下記のような衛生検査パックを用意しております。

 

衛生検査パック内容一覧

 

●パックA

菌検査 5 箇所(ふきふきチェック使用)

タイミング・・・洗浄後拭き取り:お客様に洗浄して頂いた後、ふき取り

【検査箇所(5 箇所)】 手指、水道栓、冷蔵庫取っ手、包丁、まな板

【菌種(3 菌種)】  一般生菌、大腸菌群、黄色ブドウ球菌

【清浄度試験】    手指、水道栓、冷蔵庫取っ手、包丁、まな板の清浄度試験(ATP試験)

【洗浄指導】あり

【目視検査】選定 30 箇所

【報告書】菌検査の結果報告及び写真付改善提案書。

 

●パックB

菌検査 3 箇所(ふきふきチェック使用)

タイミング・・・現状拭き取り(洗浄済みのもの。手指は洗浄後)

【検査箇所(3 箇所)】手指、包丁、まな板

【菌種(3 菌種)】 一般生菌、大腸菌群、黄色ブドウ球菌(手指のみ)

【洗浄指導】なし

【目視検査】選定 10 箇所

【報告書】菌検査の結果報告及び一言コメント。

【オプション】ATP 検査も可能とする。

 

●パックC(セルフパック)

菌検査 3 箇所(ペタンチェック使用)

タイミング・・・現状拭き取り(手指は洗浄後、まな板包丁は洗浄済のもの)

【検査箇所(3 箇所)】手指、包丁、まな板

【菌種(1 菌種)】 一般生菌

【洗浄指導】なし

【目視検査】なし 

【報告書】菌検査の結果報告及び一言コメント。

 

ATP(洗浄度) 検査の説明書

 

• 地球上の全ての生物のエネルギー源として存在する化学物質で、 「そこに ATP が存在する」ということは、 「そこに生物、あるいは生物の生産物が存在する」証拠となります。

•(ホタルは、体内で、ルシフェラーゼという酵素と自分の ATP とを反応させて 発光します。)

清浄度検査の場合、 検査対象に、細菌や食材残(いずれも生物系)の汚れがあれば、 そこには必ず「ATP がある」ことになります。

•ATPふき取り検査は、検査対象に残されたATPをふき取り、 ホタルの原理を使って、ルシフェラーゼと反応した発光現象を計測し、 汚れの度合いを確認します。

検査試薬のルシパックは、キット内にキッコーマンが独自に開発したルシフェラーゼを持ち、 検査対象のATP を捉えて発光させ、発光量を測定するものです。

簡単に言うと、有機汚れがどれくらいあるかを数字で表し、汚

 

 

 

【衛生検査に関する各種マニュアル】

 

サンレット・アルタイザーやサンレット薬用ハンドクリーンを使って、手指を洗浄します。

(サンレットは弊社の自社製品です)。

 

 

クリンネスの原則 ← (クリック)

 

 

コックさんまかないさんの正しい制服着用 ← (クリック)

 

 

手指洗浄マニュアル ← (クリック)

 

手や指をきちんと洗うことが基本です。

 

 

 

その他、取扱いマニュアルや衛生商品のご紹介として、

 

 

アルコール補充手順 ← (クリック)

(アルコール補充手順)

 

洗浄剤の希釈手順  ← (クリック)

 

薬用ハンド希釈マニュアル ← (クリック)

(サンレット薬用ハンドクリーンを使用

 

G6希釈マニュアル

(サンレット・G6を使用) ← (クリック)

 

 

食器洗浄機の起動マニュアル ← (クリック)

(サンレット・G6を使用)

 

カット野菜殺菌方法 ← (クリック)

(サンレット・スーパーブリーチ12を使用)

 

ノロ対策商品 ← (クリック)

(サンレット・スーパーブリーチ12/バリアスー1を使用)

 

 

などを紹介します。